公開日
飼育日記 2018
メダカのビオトープの水温が下がって、秋の産卵が始まりました。
メダカの秋の産卵が始まりました。 0820 メダカ盆栽のもみじの葉刈りをしました。少し葉焼けして、キレイに紅葉できないかもしれない葉を刈りました。葉が小さくなると、バランスがよくなります。メダカのビオトープは、少し涼しくなって順調です。もみじのミニ盆栽は、新しい葉が芽吹い...
公開日
飼育日記 2018
シロメダカの秋の繁殖をビオトープでします。
乾燥イトミミズをメダカのエサに試しました。 0813 メダカのエサに「乾燥イトミミズ」を試しました。タンパク質が多く含まれているので、成長がよくなる可能性があります。乾燥しているので水を含むと、メダカが食べることができるようになります。奪い合いながら食べる様子を見ることが...
公開日
飼育日記 2018
猛暑の強い日差しで、ビオトープとミニ盆栽には、日よけが必要です。
もみじのミニ盆栽を置く棚を製作しました。 0806 メダカの稚魚が成長しました。猛暑で水温が高い状況でしたが、繁殖には影響はありませんでした。飼育容器を増やすと、管理が大変になるので、ちょっと少ない数の繁殖にしました。ホテイ草の花がキレイに咲きました。もみじのミニ盆栽は、...
公開日
もみじ 樹木の栽培
盆栽や鉢植えの日差し対策で、日よけを設置できる棚の製作
ミニ盆栽の棚を製作して日よけを設置 ミニ盆栽の夏の管理は、大変です。鉢が小さいので、水遣りの回数を増やす必要があります。樹木も小さいので、強い日差しで葉焼けします。 西日に当たらないようにして、午前中だけ、日が当たるような場所 が理想ですが、よい場所がありません。 よ...
公開日
飼育日記 2018
メダカのビオトープを掃除して、藻(アオミドロ)を取り除きました。
藻(アオミドロ)をキレイに取り除くことは難しいです。 0730 屋外のビオトープは、台風の被害はありませんでした。メダカは元気に泳いでいます。ホテイ草の花がキレイに咲いています。繁殖用のビオトープは、姫睡蓮の葉に藻(アオミドロ)が発生して、キレイに取り除くことができません...
公開日
メダカの飼育
メダカの繁殖を、簡単に成功させる方法
メダカの繁殖は、屋外のビオトープで、簡単にできます。 メダカ の繁殖は、難しくありません。 メダカ の卵から孵化するまでは、適温で日数が経過するだけで孵化します。 その後の針子から稚魚に成長する過程において、生存率に大きな違いがあります。 卵から孵化して、 針子の2週...