公開日
飼育日記 2018
ホテイ草の花が咲き、猛暑でメダカのビオトープは毎日、足し水が必要です。
ホテイ草の花がキレイに咲きました。 0723 今シーズン、初めてのホテイ草の花が咲きました。ホテイ草の花は、朝に咲いて、夕方には茎の途中から曲がって花が水の中に入ってしまいます。1日だけの美しさです。メダカ盆栽のもみじは朝と夕方に水遣りをして、葉枯れに注意しています。ケヤ...
公開日
メダカの飼育
メダカのビオトープの敵、藻(アオミドロ)を発生させない方法
ビオトープの敵、アオミドロとは? 糸状の形状で、ヌルヌルして長く伸びている藻が アオミドロ です。 アオミドロ は、ホシミドロ目 ホシミドロ科 アオミドロ属に属する藻類の総称です。 糸状の藻類には、他にヒザオリやヒビミドロなどがありますが、 メダカ の ビオトープ で、よ...
公開日
飼育日記 2018
猛暑なので、早起きをして、メダカのビオトープの手入れをしています。
猛暑でメダカのビオトープは、毎日、足し水が必要です。 0717 とても暑い日が続きます。ビオトープの水が減るので、毎日、足し水をしています。メダカは元気よく泳いでいるので、大丈夫みたいです。もみじのミニ盆栽の1株だけが、葉枯れしました。1日中、日陰になる場所に移動します。...
公開日
飼育日記 2018
梅雨明けして、メダカのビオトープに厳しい夏がやってきました。
葉刈りしたもみじの葉の大きさ 0709 福岡も梅雨明けです。とても暑い日が続く予報です。メダカ盆栽は、葉刈りをしたもみじの葉の大きさがバラバラです。一番左のもみじの葉は小さくなり、バランスがよいです。。メダカの稚魚は大きくなり、繁殖は成功です。赤葉のもみじに新しい芽吹きが...
公開日
飼育日記 2018
台風に続いて記録的大雨、メダカのビオトープへの影響は?
ビオトープの水草を間引きしました。 0702 プラ舟のビオトープの水草を間引きしました。ウォーターコインとホテイ草をたくさん減らして、姫睡蓮に日があたるようになりました。新しいつぼみが芽吹いています。明日は台風の影響で暴風雨の予報。ビオトープに被害がないことを祈ります。樹...
公開日
飼育日記 2018
ケヤキのミニ盆栽と鉢植えが元気に成長しています。
ケヤキのミニ盆栽の幹が太くなりました。 0625 木枠をつけたNVボックスを水換えをしました。とても暑くなったので、メダカが過密状態にならないように、飼育数を管理します。ビオトープの水質の悪化や酸素不足を防ぎます。発芽して2年目のケヤキは、幹が少し太くなりました。剪定、芽...