公開日
飼育日記 2018
繁殖用のビオトープの稚魚が大きく成長しています。
繁殖用のビオトープも美しく 0618 メダカの繁殖用のプラ舟のビオトープは、シラサギカヤツリとナガバオモダカの花がキレイに咲いています。メダカも美しく、元気に泳いでいます。もみじの鉢植えの夏の暑さ対策として、鉢カバーを製作しました。無垢と焼き杉のデザインです。地面からの熱...
公開日
樹木の栽培
鉢植えを鉢カバーで、夏の暑さ対策。雰囲気のある鉢植えになりました。
プラスチック鉢のメリットとデメリット 植物を植えるときに、どのような鉢を選ぶか。植物の種類や大きさ、色などを考えて、よく似合うデザインの鉢に植えたいと、誰でも思います。ホームセンターやネット販売を探すと、いろいろな種類の鉢が販売されていて、気に入ったデザインの鉢を探すこと...
公開日
飼育日記 2018
今シーズン、初めて姫睡蓮の花が咲きました。ミニ盆栽も順調です。
植え替えをした姫睡蓮にキレイな花が咲きました。 0611 今シーズン、初めての姫睡蓮が咲きました。とてもキレイな大きな花です。雨が降っていない昨日の写真です。今日は雨が降っているので、ちょっとだけ咲いています。太陽の光がないと咲きません。メダカの繁殖用のプラ舟に屋根を設置...
公開日
メダカの飼育
メダカのビオトープに屋根を製作。雨対策、夏の日差し対策、越冬対策
屋外のメダカのビオトープの問題点 メダカ を屋外の ビオトープ で飼育することには、たくさんのメリットがありますが、問題点がないわけではありません。 屋外では、天候の影響を受けることになります。主な問題点は3つあります。 雨によるオーバーフローと水質の変化 夏の強い...
公開日
飼育日記 2018
メダカの繁殖用のビオトープは、ミナミヌマエビで藻の対策をします。
ミナミヌマエビに藻を食べてもらいます。 0604 メダカ盆栽のホテイ草は、大きくなりません。小さい容器では大きくなることはできないようです。メダカの繁殖用のビオトープに、藻が発生しています。エサの食べ残しがあり、稚魚が泳いでも水に流れができないので、藻が発生しやすい環境で...
公開日
飼育日記 2018
ビオトープを飾るために、いろいろな樹木をミニ盆栽にしています。
赤葉のもみじの苗は、ミニ盆栽に育てます。 0528 ナガバオモダカにキレイな花が咲きました。葉も大きくなって、順調に成長しています。シラサギカヤツリの花もキレイです。植え替えをした水草が、ビオトープを美しく飾ってくれます。発芽して2年目のもみじを、とても小さく育てています...
公開日
飼育日記 2018
メダカの繁殖も、屋外のビオトープで頑張っています。
メダカの稚魚を見つけました。 0521 メダカが産卵して、屋外のビオトープでの繁殖の時期です。水草専用のプラ舟に稚魚を発見しました。水草を移動させたときに卵が付いていたようです。繁殖用のビオトープで飼育します。写真に2匹の稚魚が写っています。鉢植えのヒノキは針金を使って樹...