メダカの尾ぐされ病:症状や原因と治療法を確認しましょう


メダカ 尾ぐされ病
メダカがよくなる病気の1つに、尾ぐされ病があります。

尾ぐされ病の症状を確認すれば、大切なメダカが発症しても、早期発見することができます

尾ぐされ病は、原因を確認して、予防することができる病気です。

メダカがかかりやすい病気は、尾ぐされ病の他に、白点病水カビ病があります。

関連記事



関連記事



尾ぐされ病の症状

初期症状は、尾ヒレなどのヒレフチや先端が、白く濁ったようになります

発症している部分の周りが、赤く充血することがあります。

尾ぐされ病が進行しますと、白い濁りがヒレの根元にまで広がり、ヒレの先端部分から裂け始めます

重症化すると、ヒレが、ボロボロになり、溶けて、衰弱して死にます






尾ぐされ病の原因

尾ぐされ病の原因は、細菌に感染することです。病原細菌は、カラムナリス菌になります。

カラムナリス菌は、メダカヒレだけでなく、エラにも感染します。

尾ぐされ病と発症する患部の違いから、エラぐされ病口ぐされ病と呼ばれますが、原因は同じカラムナリス菌です。

カラムナリス菌に感染すると、組織が破壊され、白く濁ったようになります。

重症化すると、カラムナリス菌がタンパク質分解酵素を出して、ヒレを溶かします。

カラムナリス菌が増殖するためには、多くの酸素を必要とするため、体の中の内臓などまで感染が広がることはありません

酸素を吸収しやすいメダカの体の外部であるヒレエラなどが感染しやすい部位になります。

カラムナリス菌は、飼育水に存在する常在菌ですが、健康なメダカは、免疫力によって感染することはありません。

飼育水の水質が悪化することも原因の一つになりますので、定期的に水換えや掃除をすることで防ぐことができます

飼育水の水温の急激な変化、メダカに過度なストレスを与えてしまうと、免疫力が低下して、感染しやすくなります。


尾ぐされ病の治療方法

尾ぐされ病の症状が初期の段階であれば、塩浴によって、治療することができます。

塩浴をすることで、メダカの免疫力を高め、カラムナリス菌の増殖を防ぎます

尾ぐされ病が発症したメダカを他の容器に隔離して、塩浴します。

メダカ塩浴の濃度は、0.5%ぐらいですが、発症したメダカは弱っていますので、0.3%ぐらいから始めて、少しずつ濃度を高くします。

塩浴について、詳しく書いた記事があります。参考にして下さい。
関連記事
 


メダカを元気な状態に早く回復させるためには、治療薬を使った治療方法が、適しています。

尾ぐされ病に効果がある治療薬は、
  • エルバージュエース
  • グリーンFゴールド
  • 観パラD
などになります。

治療薬の説明書をよく確認して、適切に使用しましょう。

治療薬を使って、薬浴する場合は、こまめな水換えが必要になりますので、汲み置きの水を多く準備しましょう。

発症したメダカは弱っていますので、酸素を供給することも必要です

エアーポンプ一式があると便利です。

薬浴中は、水質が悪化することを防ぐため、エサを与えることをやめたいですが、体力を回復させるためには、エサが必要になります

少量を与えて、食べ残したエサは網で取り除きます。




尾ぐされ病のまとめ

尾ぐされ病は、特別な病気でなく、メダカの免疫力が低下すると発症する可能性があります。

症状を確認して、早期発見して、大切なメダカを回復させてあげましょう。

ガラスの水槽で、横から見ると、メダカヒレが確認しやすいですので、早期発見することができます。

ビオトープなどの飼育容器は、メダカを上から見ることになりますので、発見が遅れることがよくあります。

泳ぎ方に異常を感じたときは、注意して確認することをおすすめします。





スポンサーリンク
スポンサーリンク


0 件のコメント :