ヒイラギ(柊)の挿し木を成功させるポイント:矮性品種「香姫」のミニ盆栽の素材を作る


ヒイラギ(柊) 挿し木
ヒイラギ(柊)の徒長した枝を剪定しましたので、挿し木にチャレンジします。

ヒイラギ(柊)は、同じモクセイ科のキンモクセイ(金木犀)が挿し木で増やすことが難しく、が咲くまで5年以上かかるとされていますので、挿し木が難しい樹木になります

剪定した不要な枝ですので、気軽にチャレンジできます。成功すれば、ヒイラギ(柊)のミニ盆栽を作るための素材を手に入れることができますので、楽しみです。


親木はヒイラギ(柊)の矮性品種「香姫」

ヒイラギ(柊) 香姫
挿し木の親木は、ヒメヒイラギよりも、さらに葉が小さい、矮性品種「香姫」、樹高8センチと小さい樹です。ミニ盆栽を作るために育てています。

ヒイラギ 苗
購入したヒイラギ(柊)「香姫」の苗は、徒長した枝がたくさんあります。

剪定
植え付ける前に、徒長した枝をハサミで剪定しました。




バケツ 水
剪定した枝を水を入れたバケツに入れて、水揚げします。

ヒイラギ(柊)「香姫」の育て方は別の記事で詳しく書いています。
関連記事
ヒイラギ(柊)の育て方:香りのよい白い花が咲く小葉性品種の「香姫」でミニ盆栽を作る

整定した枝は不要ですので、気軽に挿し木にチャレンジできます。


ヒイラギ(柊)の挿し木のポイント

ヒイラギ(柊) 挿し木
ヒイラギ(柊)の挿し木を成功させるポイントは難しいことはありません。

ポイント①
挿し木する時期は、梅雨入りした6月から7月が最適です。暖かくなった春に芽吹いた新しい枝を使います。茎の色が緑色から茶色に変わるくらいがよいです。

ポイント②
挿し穂は、10センチくらいの長さで、病害虫の被害なく元気な枝を選びます。葉と葉の間隔の小さい、節が詰まった枝が適しています

ポイント③
水揚げをします。挿し穂を水につけて、水分を十分に含ませる作業になります。根からの水分の補給がなくなりますので、葉や茎にたっぷり水分を含ませることで、挿し木した直後に乾燥して枯れることを防ぎます。最低でも1時間以上は水揚げすることをおすすめします。

ポイント④
挿し穂切り口は、よく切れる刃物を使います。雑菌が付かないようにキレイに洗った刃物で切ります。カッターやカミソリなら新品を使いましょう。水を吸収する面積が広くなるように、斜めに切ります水切りすることで水の吸収がよくなります。

ポイント⑤
挿し床は、鉢などの容器に鹿沼土赤玉土などの用土を入れて作ります。用土は雑菌が繁殖しないように清潔なものを使います。粒が小さいほうが乾燥しにくく保水性が高いです

ポイント⑥
発根する可能性を高くするために、発根促進剤を使います。挿し穂の切り口に塗ることで発根を促進させる薬剤になります。ホームセンターや園芸店で販売されていますので、用意しるとよいです。植物の活力をアップさせるメネデールなどの活力剤を使用することもあります。

ポイント➆
挿し木した後は、乾燥させないように明るい日陰で管理します。毎日の水遣りや暑い日は鉢受け皿に水を入れて対処します。


ヒイラギ(柊)の挿し木① 挿し穂を作る

水揚げ
ヒイラギ(柊)の剪定した枝をバケツの水に入れて、2時間くらい水揚げしました。

水揚げする時間が長いほうがよいですが、挿し穂の大きさから含むことができる水分には限界がありますので、長時間することによって成功率が高くなる保証はありません。

挿し木する時期が悪く、空気が乾燥していれば、長時間水揚げした挿し穂もすぐに乾燥します。


剪定した枝から挿し穂を作る

挿し穂
剪定した枝からヒイラギ(柊)の挿し木をするために必要な挿し穂を作ります。

挿し穂の長さは、10~15センチが一般的ですが、ミニ盆栽を作るための挿し穂ですので、短くしました。

挿し穂 根元
挿し穂の根元の部分は、、が必要ありませんのでハサミで切ります。

手でむしり取ると簡単ですが、樹皮が剥がれて挿し穂が傷つくことがありませので、大変ですが、1枚ずつをハサミで切ります。

挿し穂 葉
根元のを取り除き、挿し穂ができました。

挿し穂 7本
枝の先端の挿し穂になります。7本ありますので、1本ぐらいは成功できる可能性があります。

ヒイラギ(柊)の挿し木は難しいですので、挿し穂はできるだけ多いほうがよいです

挿し穂 10センチ
長い挿し穂は、10センチ以上あります。このくらいは一般的な挿し穂のサイズになります。

挿し穂 6センチ
短い挿し穂は6センチ。ミニ盆栽の素材として、ちょうどよい長さです。

挿し穂の長さによって、挿し木が成功できるか?成功率を確認します。

挿し穂 太さ
挿し穂の太さは、直径2ミリぐらいです。

ヒイラギ(柊)「香姫」の苗の枝ですので、前年に伸びていますので太いです。春に芽吹いた枝を梅雨時期の6月頃に挿し穂にする場合は、もっと細くなります。


大切な挿し穂の切り口

挿し穂 切り口
挿し穂の根元を、よく切れる刃物で切ります。

水を吸収して、発根する部分でもありますので、挿し木挿し穂切り口は最も大切な部分です

刃物は、清潔でよく切れるものを使います。カッターやカミソリが手に入りやすいです。新品の刃を使えば切れ味がよく、清潔です。

カミソリはそのまま使うことができますが、カッターの新品の刃はサビが発生しないように、防ザビ剤が塗られていますので、使う前に洗剤などでキレイに洗います。

水切り
挿し穂の根元を切るときは、水の中で切ります水切りと呼ばれる方法です。

植物の茎には水が通る管である道管があります。とても細い道管に空気が入ると水を吸い上げることができなくなります

空気中で挿し穂の根元を切ると、導管に空気が入ることがありますので、水の中で切ることで、空気が入ることを防ぎます。

花屋さんが切り花を作るときも、水をよく吸い上げて、花もちがよくなるように水切りします。

切り口 斜め
挿し穂の根元の切り口を斜めにすることで、面積が広くなり、水の吸収がよくなります。

斜め くさび形
切り口は、細い場合は斜め、太い場合はクサビ形にすこともあります。

挿し穂 完成
ヒイラギ(柊)の挿し木をするための挿し穂が完成しました。


余った太い枝で挿し穂を作る

太い枝
ヒイラギ(柊)を剪定しましたので、挿し木に適していない?太い枝もあります。

寒い時期に行う挿し木である休眠挿しは、太い枝でもできますが、常緑樹のヒイラギ(柊)は葉が芽吹いていない状態で行う休眠挿しはできません。

太い枝 挿し穂
余った太い枝がもったいないので、挿し穂を作りました。

挿し穂 長さ
太い挿し穂の長さは、4~6センチぐらいと短くしました。

挿し穂 太い
見た目は太いですが、実際に測ると、直径は3ミリくらいです。

樹皮の色が幹に近く挿し穂に適しているように見えませんが、発根する可能性があるかもしれませんので、挿し木してみます。

水切り
太い挿し穂でも、手を抜くことなく水切りして切り口を作ります。

枝
ヒイラギ(柊)の同じ枝で、太さが異なるだけですので、挿し木して発根の成功率を比べることで、挿し木に適した挿し穂の太さを確認することができます。


ヒイラギ(柊)の挿し木② 挿し床を準備する

素焼き鉢
ヒイラギ(柊)の挿し木挿し床は、素焼き鉢を使います。

挿し木挿し穂を挿す用土を入れた容器のことを挿し床と呼びます。たくさんの挿し穂を挿し場合は、大きな容器が必要です。

大きな育苗箱に用土を入れて、剪定した枝をすぐに挿し木できるようにしている園芸愛好家の人も多くいます。

2号
素焼き鉢は直径6センチの2号と小さな鉢です。密集して挿し穂を挿したほうが乾燥しにくくなります。

高さ
高さは6センチより少し大きく、10センチぐらいまでの挿し穂を挿すことができます。

鹿沼土
ヒイラギ(柊)の挿し木の挿し床に使う用土は、鹿沼土の小粒です。ホームセンターや園芸店で販売されていますので、手に入りやすいです。

鹿沼土は酸性の用土ですが、挿し木に問題なく使えます。メリットは清潔であること、粒が崩れにくいことの2つです

8分目
素焼き鉢の8分目まで鹿沼土を入れて、ヒイラギ(柊)の挿し木挿し床を作ります。

挿し床 水
挿し穂を挿す前に、挿し床に水を与えます。鹿沼土の粒の表面に付着した微塵を流し出し、水分をたっぷり含ませます。


ヒイラギ(柊)の挿し木➂ 挿し穂を挿す

挿し穂 挿す
ヒイラギ(柊)の枝から挿し穂を作り、挿し床の準備ができて、最後の挿し穂挿し床に挿す作業です。


発根促進剤ルートンを塗る

発根促進剤 ルートン
発根する可能性を高くするために、挿し穂の切り口に発根促進剤ルートンを塗ります。

ルートンは粉末状ですので、小さな鉢受け皿などの容器に出すと使いやすいです。

挿し穂
枝から作ったヒイラギ(柊)の挿し穂の切り口に、発根促進剤ルートンを塗ります。

挿し穂 水
挿し穂水揚げして、水に濡れていますので、粉末状の発根促進剤ルートンが簡単に付着してくれます。


挿し穂を挿し床に挿す

竹串
準備した挿し床に、竹串や割りばしなどの棒で穴を作ります

穴
挿し穂の太さより少し大きい穴がよいです。

よく切れる刃物で作った挿し穂切り口が、挿し床の用土に挿すときに、傷つくことを防ぐために穴を作ります。

ルートンを塗った挿し穂
発根促進剤ルートンを塗った挿し穂を、ゆっくり挿し床の穴に挿します。

挿し穂 挿す
挿し穂挿し床に挿しました。

隙間
隙間がありますので、やさしく用土を入れます。

水遣り
挿し穂挿し床に挿した後に水遣りをすることで、用土の粒の隙間がなくなり挿し穂が固定されます。

ヒイラギ(柊)の挿し木 完成
ヒイラギ(柊)の挿し木が完成しました。

太い挿し穂
太い挿し穂も同様に作業をして、完成しました。


ヒイラギ(柊)の挿し木の管理

明るい日陰
ヒイラギ(柊)の挿し木は、直射日光が当たらない明るい日陰で管理します

晴れた日に昼間に留守をする場合は、鉢受け皿にを少し入れて管理すると、夕方になっても用土が乾燥することがありません

挿し木の作業は1日で終わりますが、管理発根するまで長い期間で、毎日のことになりますので、大変です。

乾燥
発根するまで乾燥させないことが大切です。

ヒイラギ(柊)の挿し木の今後の様子は、この記事を更新します

発根して、鉢上げするまでを記録していきます。失敗しても親木がありますので、何回でもチャレンジできます。



ヒイラギの挿し木の発根

ヒイラギ 発根
9月30日、撮影。

暑さが厳しい夏で、枯れた挿し穂がありましたが、ヒイラギ挿し木発根しました。


ヒイラギ ミニ盆栽
発根した小さな挿し穂を100均のお猪口の底に穴を開けた鉢に植え付けて、ヒイラギミニ盆栽を作りました。

関連記事



ミニ盆栽 樹高
ヒイラギのミニ盆栽の樹高は、4.5センチぐらいと小さく、とても可愛らしいです。



ヒイラギの肥料

ヒイラギ 肥料
ヒイラギは、春と秋に緩効性の肥料を与えると、冬に美しいが咲きやすくなります

草花用の肥料は粒が小さく、ミニ盆栽にも与えやすいです。


リン酸
リン酸を多く含む肥料ですので、花付きがよくなります。


肥料 適量
肥料は、説明書をよく読み、適量与えます。


ミニ盆栽 肥料
ヒイラギミニ盆栽は、100均のマドラースプーンに半分(約1.5グラム)の肥料を与えました。


置き肥
土の表面に撒く置き肥で、肥料を与えます。

水遣りをすると肥料が少しずつ溶けますので、ゆっくりと効果が表れ、肥料による被害が少ない特徴があります。


肥料 花
鉢上げをしていないヒイラギにも肥料を与えて、香りがよい美しいが咲くことを期待します。


ヒイラギ 小さな樹
ヒイラギ挿し木が成功して、小さな樹が増えましたので、ミニ盆栽の素材を手に入れることができました。


ヒイラギ 花
ヒイラギミニ盆栽に、香りがよい美しいが咲くように管理します。

次の更新はが咲く様子を予定しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク


0 件のコメント :