グロッソスティグマの育て方:株分けして屋外のビオトープにレイアウトする


グロッソスティグマ

グロッソスティグマ

グロッソスティグマはアクアリウムの水槽で人気が高い水草です。主に前景用に使用され、明るい緑色の5ミリぐらいの小さな丸い葉が絨毯のように底一面に敷き詰めるレイアウトが一般的です。

アクアリウムで水中葉で栽培されますが、屋外のビオトープでは水上葉としてレイアウトできます。メダカは小さいので葉が小さな水草がバランスがよく、小さな飼育容器に最適です。

屋外のメダカのビオトープは、夏になると水草が大きく成長したり、増えすぎたりして水草の管理が大変です。小さな水草なら、全体のバランスが悪くなることもなく、美しいビオトープを維持できる可能性があります。

グロッソスティグマを屋外のメダカのビオトープで栽培することにチャレンジします。水中葉と水上葉の違いや屋外で越冬は可能なのか?確認します。


グロッソスティグマの育て方

グロッソスティグマはゴマノハグサ科の抽水性の水草です。オーストラリアやニュージーランドに分布する水草で、栽培最適気温は20~28度ですので、日本の気候でも対応できる見込みがあります。

屋外では冬に枯れる心配がありますが、地下茎(ランナー)や根が凍らなければ越冬でき、春に新芽が芽吹きます。

地下茎(ランナー)で増え、成長速度は速いです。水質は弱酸性~中性がよく、メダカの飼育している飼育水の水質で問題ありません。

暖かくなった春から夏過ぎ(9月頃)ぐらいの間が成長する期間ですので、肥料を与えるとよいです。緩効性の化成肥料や発酵済みの油粕を土の中に埋め込みます。ビオトープメダカの排せつ物が分解されて肥料になりますので、与える必要がありません

アクアリウムではソイルを使用しますが、赤玉土や田んぼの土、荒木田土で栽培できます。育て方に難しいことはなく、初心者向けの水草になります

グロッソスティグマの株分け

赤玉土
購入したグロッソスティグマは2号(直径6センチ)のビニールポットに植えてあります。たくさんの葉が茂り状態は良いです。

メダカビオトープにレイアウトするには量が少ないです。3つぐらい購入すればよいのですが、水草に大きな費用をかける余裕がありません。

時間はかかりますがグロッソスティグマ株分けして増やしてから、メダカのビオトープにレイアウトします。株分けするために鉢を2つ用意して赤玉土の小粒を入れました。

8分目
鉢の8分目ぐらいまで赤玉土を入れます。アップルウェアー(株)のプレステラは、8分目にちょうど段差があり分かりやすいです。

プラスチック製の鉢ですが、日本製で10ヶ組で200円ぐらいとコストパフォーマンスが高いです。9センチ角のプレステラ105型を使っています。

水の中
赤玉土の入れた鉢を水の中に沈めます。鉢の準備は完了です。

竹串 ピンセット ハサミ
グロッソスティグマ株分けに必要な道具は、竹串ピンセットハサミです。

根
ビニールポットからグロッソスティグマを取り出して、土を取り除きます。小さな水草ですので地下茎(ランナー)や根が細く、傷つきやすいので注意して作業します

水
土をある程度取り除いたら、最後は水で洗い流すと簡単です

苗
土を取り除いたグロッソスティグマの苗。量がとても少なく感じます。地下茎(ランナー)や根が絡まっている状態ですので、無理に引っ張らないようにして株分けします。株分けで一番難しい作業です。乾かないように鉢受け皿に水を入れています。

苗の束
苗の束を作りました。同じくらいの大きさに株分けすることが理想ですが、なかなか難しいです。時間が掛かり過ぎて、根を痛める心配もありますので、このくらいで妥協しました。

植え方
グロッソスティグマの植え方は、ピンセットで根元を持ち、土の中で埋め込みます。田植えのような作業です。水の中で赤玉土が自由に動くので、埋め込みやすいです。

ポイント
植え方のポイントは、少し深く埋め込むことです。翌日に見ると苗が水に浮かんでいることがあります。根が張った状態でないため抜けやすくなります。

株分け
グロッソスティグマ株分けができました。苗の束をもう少し小さくして均等に植えたほうがよさそうです。

植え方はうまくできたとは言えませんが、元気に成長して増えれば鉢一杯になると信じて育てます。

ビニールポットの2号(直径6センチ)から9センチ角の2つの鉢に株分けして植えました。
  • 2号(直径6センチ)の面積:3×3×3.14=28.26
  • 9センチ角2つの面積:9×9×2=162
約5.7倍の面積に植えたので、ちょっと心配になるくらいの状態です。

株分け後の成長

6月1日
グロッソスティグマを5月24日に株分けしました。福岡県は梅雨入り前の初夏のように暑い日でした。

株分け後は、明るい日陰で1週間ぐらい管理します。その後は午前中だけ、日が当たる場所に置いています。

およそ1週間後の6月1日グロッソスティグマです。1週間で葉が増えていることが確認できます。

6月10日
10日後の6月10日グロッソスティグマ。葉から成長に必要な二酸化炭素を吸収できるように水を少なくしてみました。

アクアリウムでは水中に二酸化炭素を添加したほうが成長がよくなります。屋外のビオトープでは添加することは難しく、空気中の二酸化炭素を吸収してもらいます。

葉が増えていますが、鉢一杯になるまで時間が掛かりそうです。福岡県も梅雨入りして、雨の日が多くなり、成長速度が遅くなりそうです。



今後もグロッソスティグマの成長の様子を記録します。メダカのビオトープに水中葉や水上葉でレイアウトします。屋外での越冬にチャレンジする予定です。

月に1度ぐらいの更新を目標にしています。


スポンサーリンク
スポンサーリンク


0 件のコメント :