メダカのビオトープの水温が下がって、秋の産卵が始まりました。


メダカの秋の産卵が始まりました。

0820
メダカ盆栽のもみじの葉刈りをしました。少し葉焼けして、キレイに紅葉できないかもしれない葉を刈りました。葉が小さくなると、バランスがよくなります。メダカのビオトープは、少し涼しくなって順調です。もみじのミニ盆栽は、新しい葉が芽吹いています。強い日差しに注意してキレイな葉にします。

メダカ盆栽 もみじ
メダカ盆栽のもみじの葉は、日差しの当たる時間に差があり、ちょっと葉焼けしている葉があります。一度、葉焼けするとキレイな状態には戻りません。秋に紅葉する前に、枯れることが多いです。

お盆が過ぎて、8月の下旬ですが、葉刈りをしました。9月になっても、秋らしくなく、残暑が厳しく、気温があまり下がることはないので、新しい葉が芽吹きます。

ビオトープ
メダカのビオトープは、朝が涼しくなって、水温も少し下がりました。水温が下がると、メダカの産卵が始まりました。秋の産卵です。メダカの産卵に適した水温になったみたいです。

もみじ ミニ盆栽
もみじのミニ盆栽は、日よけの棚を製作して、葉刈りをしました。新芽は弱く、直射日光が強く長い時間当たると、枯れます。日よけの効果で、新芽が枯れることなく芽吹いています。

もみじは、紅葉が一番の楽しみです。福岡では、12月の上旬ぐらいがもみじの紅葉の時期になります。3ヶ月間、葉の状態に気をつけて管理します。

姫睡蓮の花が咲きません。

0821
姫睡蓮の花が、8月は咲いていないので、追肥をしました。猛暑で、とても暑かったので、ビオトープに日よけをして、姫睡蓮に直射日光が当たる時間が少なかったことも原因かもしれません。姫睡蓮を植えている鉢をビオトープから取り出して穴を掘って玉肥を入れました。キレイな花が咲くことを願います。

姫睡蓮
2つのメダカのビオトープに姫睡蓮をレイアウトしています。春に植え替えをして、キレイな花を期待していましたが、8月になって、一度も花が咲いていません。

猛暑で暑すぎることが原因である可能性もありますが、肥料が不足すると花が咲きません。9月までは花が咲くので、追肥をすることにしました。

追肥
姫睡蓮を植えている鉢をビオトープから取り出します。鉢の土に小さな穴を掘って、玉肥を入れて、土を戻します。

ビオトープ 姫睡蓮
メダカのビオトープに姫睡蓮の鉢を、ゆっくり沈めてレイアウトします。肥料はどのようなものでも大丈夫ですが、水の中なので、溶けるスピードが速くなります。少量の肥料を、回数を多く追肥することがよいです。

姫睡蓮は日の当たる時間がとても大切です。根元に、しっかりと日を当てるようにすると花が咲きやすいです。水温の上昇を気にして、日よけで日陰を増やしたことも、花が咲かない原因になっているかもしれません。

メダカの繁殖で、新しい飼育容器が必要になります。

0822
メダカの棚に、3つのNVボックスと大きなプラ舟があります。白メダカを繁殖するので、飼育容器を増やす必要があります。どのような飼育容器にするかを悩んでいます。繁殖用のビオトープでは、メダカが大きくなり産卵しています。イチョウのミニ盆栽は、日陰に移動して、葉が濃い緑色になりました。

メダカの棚
屋外のメダカのビオトープは、メダカの棚にNVボックスを3つ置いて、プラ舟の日よけになっています。この4つのビオトープをメインに、メダカの飼育をしています。

白メダカの繁殖をするので、飼育容器を増やすことを考えています。和風のビオトープで、デザインを統一しているので、統一感を大切に、新しい飼育容器のデザインを考えます。

繁殖用のビオトープ
繁殖用のビオトープのメダカは、孵化して3か月が過ぎました。産卵を始めたメダカがいます。春のメダカの繁殖で、採卵したメダカの卵を入れて、そのまま繁殖用のビオトープで飼育しています。

イチョウ ミニ盆栽
イチョウのミニ盆栽は、樹高が左が15センチ、右が18センチあります。種から発芽させたイチョウです。日除けのある棚に置いて、直射日光のあたる時間を減らすと、薄い緑になっていた葉の色が、濃い緑色に変化しています。

イチョウは、黄色の紅葉が美しいです。葉をよい状態にして、秋の紅葉を楽しみに、栽培します。幹を太くしたいですが、春からほとんど変化がありません。樹高が高くならないと、幹は太くならないようです。




メダカの稚魚は大きさで選別します。

0823
メダカの繁殖をすると、稚魚の大きさに差が出ます。できるだけ同じ大きさの稚魚を同じ飼育容器で飼育するように選別します。睡蓮鉢には1センチぐらいの稚魚を飼育しています。スズコナリヒラダケ(大名竹)を鉢植えで新芽が出ました。目標はビオトープに竹垣をレイアウトして、日本庭園を目指します。

メダカの稚魚
メダカの稚魚は、大きさの差があると、小さな稚魚は、大きな稚魚が邪魔して、エサをたくさん食べることができなくて、小さいままになります。飼育容器を増やすことができるなら、稚魚を大きさで選別して、分けて飼育すると成長がよくなります。

睡蓮鉢
睡蓮鉢のビオトープに、1センチぐらいのメダカの稚魚を選別して飼育しています。

スズコナリヒラダケ
スズコナリヒラダケ(大名竹)を鉢植えで栽培しています。根を鉢に植え付けて、新しい株が芽吹きました。ビオトープの飾りにするために栽培します。竹の植え付けは、初めてだったので、芽吹いたときは、とてもうれしかったです。樹高を60センチぐらいにする予定です。

メダカの針子のビオトープは掃除できません。

0824
ナガバオモダカにキレイな白い花が咲きました。葉の数が増えなくて、心配していましたが、花が咲きました。メダカの繁殖をしているNVボックスは、藻で汚れていますが、針子がいるので掃除できません。黒松の苗が大きくなって、枝ができそうです。メダカのビオトープに黒松を飾る方法を考えています。

ナガバオモダカ
ナガバオモダカに、小さな白い花が咲きました。葉の数が思ったより増えなくて、成長が悪いように感じていましたが、花が咲きました。葉の大きさを小さくしようと、小さな鉢に植え付けたことが、成長が悪い原因かもしれません。

メダカの針子
メダカの秋の繁殖をしています。繁殖も屋外のビオトープでします。採卵したメダカの卵をビオトープに入れるだけです。卵が孵化して、メダカの針子が増えています。

ビオトープに藻が発生して汚れていますが、メダカの針子がいるので、掃除ができません。ちょっと汚れているぐらいが、植物プランクトンが多くて、メダカの針子のエサになると考えています。

黒松
黒松の苗が大きくなりました。冬のビオトープに緑がほしくて栽培してます。松の栽培は難しいと思っていましたが、育てるだけなら簡単です。猛暑で暑い夏ですが、葉焼けすることもなく、濃い緑色です。

樹形をよくするための栽培方法が、松の種類や地域の気候によって違うので、いろいろと調べると、情報が多くて混乱します。立派な盆栽にするのではないので、樹高だけを気を付けて栽培します。

黒松を使ったビオトープの構想を考えています。レイアウトをイメージできるようになるために、池のある日本庭園の写真を、いろいろ見ています。黒松の長い葉を剪定すれば、ビオトープにレイアウトできそうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク