メダカの稚魚を見つけました。
生まれて1年のメダカです。とても大きくなりました。このメダカたちは、卵のときから、ずっと、このプラ舟で生活しています。メダカの繁殖のポイントは、よい水質を維持することです。繁殖用の飼育容器は、小さいものを使うことが多く、水質が変化しやすいです。大きなプラ舟を使うことで、水質の変化を少なくしています。
水草専用のプラ舟で、メダカの稚魚(針子)を見つけました。水草を移動させたときに卵が付いていることを気づかなかったみたいです。屋外のビオトープでメダカを飼育していると、よくあることです。製作した繁殖用のプラ舟のビオトープに、移動しました。
鉢植えのヒノキは、樹形を作るために針金をかけました。ヒノキはまっすぐに伸びている直幹が一番似合います。針金が幹に食い込まないように、ゆるくかけています。
姫睡蓮の葉が多くなりました。
メダカは、暖かくなってエサをたくさん食べるようになりました。繁殖のために、たくさんの卵を産むようになるには栄養が必要です。
姫睡蓮は、植え替え後の成長が順調です。葉がたくさん芽吹いています。キレイな花が咲くことが、とても楽しみです。
冬のビオトープは、枯れた水草と落葉樹で、とても寂しくなります。常緑樹でも、冬は緑が少なく茶色になるものが多いです。冬でも美しいビオトープがほしくて、黒松の苗を買いました。年末になると、正月用の寄せ植えのためにホームセンターで販売されています。
時期が過ぎて半額になっていたので、買いました。植え替えをして、新芽が伸びてきたので、ミドリ摘みをしてから古い葉を取り除きました。黒松のビオトープを製作するために育てています。ミニ盆栽のようにします。
メダカの稚魚用のエサを買いました。
繁殖用のビオトープのミニシペラスの新芽がキレイです。メダカの稚魚が根元を泳いでいることがよくあります。水草をたくさん入れることで、エサが自然に発生します。稚魚は1回にたくさんのエサを食べることは無理なので、エサの回数を増やしたいですが、昼間は仕事をしている場合はできません。
朝や夕方に、多めにエサをあげるようにしていると、エサの食べ残しが水質を悪くします。ビオトープで繁殖をすると、エサの心配がなく、水質も悪くなることもないので水替えをしなくて大丈夫です。
ホテイ草が分裂して増えます。
ホテイ草が分裂して、新しい株ができます。新しい株はきれいなので、ビオトープにレイアウトして、古い株は予備として別の容器に移動します。ホテイ草は、たくさん増えるので捨てる必要がありますが、必ずゴミとして捨てましょう。川や池にホテイ草が繁殖すると駆除ができないくらい増えます。
新しい株は根もキレイで、メダカの産卵床としても優秀です。汚れた根は、手でちぎって取り除き、キレイな根だけにすると、採卵しやすいです。
枝を増やすためには、芽摘みをしなければなりません。秋には、紅葉したケヤキのミニ盆栽が見たいので、幹の太さはあきらめて、枝を増やすことにします。
メダカの繁殖は、卵をビオトープに入れるだけです。
繁殖用のビオトープの姫睡蓮です。針子の写真撮影に成功しました。メダカの繁殖は、できるだけ大きな容器を用意したほうが生存率は高くなります。小さな容器では、水温の変化が大きく、水質が悪くなることもよくあります。針子のときの水換えは、大変なので、あまりしたくないです。
|
|