山採りしたもみじを育てて、メダカのビオトープに飾ることは大変だ!


去年の秋に山採りしたもみじの苗を葉刈りしました。

0817
メダカ盆栽のもみじは順調ですが、去年の秋に山採りしたもみじの苗が葉枯れしています。一度枯れてしまった葉は元通りになりません。枯れた葉を切って新しい芽吹きが出るようにしていきます。次のメダカ盆栽を製作するために、たくさんのもみじを育てています。よい樹形にすることはとても大変です。

メダカ盆栽
お盆が過ぎて、朝夕が少し涼しくなってきました。水の量が6Lぐらいと少ないメダカ盆栽でしたが、真夏は大丈夫でした。日よけの屋根を製作したことがよかったみたいです。

水の容器の回りは土があるので水温があまり上昇していないようです。去年生まれのメダカを5匹飼育していますが、すべて元気に泳いでいます。

もみじ 山採り
2016年の秋に、山採りしたもみじの苗が成長しています。

成長はしていますが、夏の強い日差しに当たって葉枯れしています。枯れた葉はきれいにはならないので、思い切って葉刈りして枝を増やそうと思います。

ここで、植物の山採りについて少し説明をします。

山採りとは、自然な中で自生した植物を採取することです。

環境問題から最近は禁止されている地区も多くあります。理由は高値で売れるものなどは、大量に採取してしまって自生していた植物が絶滅の危機になることもあるからです。

また、樹木などは自然の中で育ったものは美しく、希少価値もあるみたいで庭木としても人気があるそうです。許可なく山採りした場合、法律的には、違法行為になります。

種子小さな苗は判断が難しくなります。以前は、種子小さな苗は数も多く、自然の中では成長するものは、ほとんどないので大丈夫だったみたいですが明確な基準がないため、許可を得ていない山採りは一般的には禁止のようです。

ブログで山採りした苗が登場しますが、すべて樹高20センチ以下の小さな苗です。珍しい植物ではなく、どこにでもある植物ばかりです。

禁止されているような地区や私有地では山採りはしません。スコップも小さいものしかもっていきません。常識の範囲で行っています。山採りという園芸や盆栽での手法を文化として残していくためには一人ひとりの行動が大切になると思います。





もみじ 葉刈り
葉刈りをしました。もみじの苗が14株ありますが、期待が持てそうな樹形のものは3株ぐらいです。枝分かれが少なく葉と葉の間の茎が長いものが多いです。

いろいろ調べてみると水のやりすぎのようです。知識としては調べて理解はしていたつもりですが、枯れることを恐れて水をやりすぎてしまいました。

樹形が良くないものは、葉が落ちて冬になったら枝を切って樹形を整えるしかないようです。大きく育てるのなら問題はないのですが、小さく育てるとなると一番目の枝分かれは重要になります。

来年もメダカ盆栽を作ろうともみじをたくさん育てていますが使えそうなもみじを育てていくことはとても大変です。


2017年の春からの様子をスライドでまとめてみました。





この鉢だけが花が咲かない姫睡蓮

0818
プラ舟のビオトープの姫睡蓮。この鉢の姫睡蓮は今年はまだ花が咲いていません。他のものと同じように植え替えをして成長の様子も変わらないのですが花芽がつきません。時期的にはそろそろ花は終わりなので今年は咲かないかもしれません。メダカの稚魚たちは順調に成長しています。親メダカも元気です。

姫睡蓮 ビオトープ
プラ舟のビオトープには姫睡蓮の鉢が2つあります。左側の鉢はたくさん花が咲いてよかったのですが、右側の鉢は1つも花が咲いていません。

色の違う姫睡蓮だから咲く時期に差があると思っていたのですが、お盆を過ぎてもつぼみをつけないので今年は花が咲かないかもしれません。

同じように植え替えをしたのになぜ?葉も多く芽吹いて株も大きくなっているように見えるのですが。

睡蓮鉢 ビオトープ
睡蓮鉢のビオトープでは親メダカが元気に泳いでします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


0 件のコメント :