公開日
ミニ盆栽 種まき
ロウバイ(蝋梅)の種まき(実生)を成功させるポイント:種から発芽させてミニ盆栽を作る
ロウバイ (蝋梅)は、ロウバイ科ロウバイ属の落葉性低木です。原産地は中国で、江戸時代に日本に伝わりました。学名は、Chimonanthus praecoxで、12月中旬から2月に、 ロウ細工のような黄色い 花 が咲きます 。まだ寒い新春に、香りがよい美しい 花 が咲く樹です。 ロ...
公開日
もみじ 挿し木
出猩々もみじの挿し木:発根するポイント
春に芽吹く新芽が鮮やかな赤色で美しい 出猩々もみじ 。小さな ミニ盆栽 を作るために、 挿し木 で増やして素材を手に入れます。 出猩々もみじ の 挿し木 の 発根率 は、いろいろ調べましたが不明ですので、確認します。 出猩々もみじの親木 ホームセンターで購入した 出猩々もみじ...
公開日
もみじ 挿し木
もみじの挿し木を成功させるポイント:紅鏡のミニ盆栽を作る
もみじ は、ムクロジ科カエデ属の落葉高木で、カエデの中で 葉 の切込みが深い品種を もみじ と呼びます。 もみじ は、 葉 の形や色が異なる多くの園芸品種があり、美しい 葉 を楽しめることが特徴です。園芸品種の中には、 挿し木 や種から増やすことが難しいものがあります。 育て...
公開日
松 挿し木
五葉松の挿し木にチャレンジ
盆栽 の松の中で人気が高い 五葉松 。 葉 が5つに分かれていることが名前の由来です 。一般的な松である黒松や赤松は、2つに分かれています。 五葉松 は 葉 が短い品種が多く、コンパクトな ミニ盆栽 に適した松になります。 挿し木 で増やすことが難しく、人気が高いですので、 五葉...
公開日
取り木 松
赤松の取り木を成功させるポイント:小さなミニ盆栽を作る
新芽や幹肌が赤みを帯びている 赤松 。 葉 が淡緑色で、細く、柔らかく、やさしい雰囲気であることが、大きな特徴です。 ミニ盆栽 を作るために、 赤松 を育てていますが、 幹 から芽吹きがなく、長く伸びた先端に 葉 がたくさんある状態です。 ミニ盆栽 の素材を手入れる方法は、種...
公開日
樹木の栽培
ヤブコウジ(十両)の育て方:小さな鉢植えやミニ盆栽で美しい赤い実を楽しむ
ヤブコウジ (十両)は、サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑性低木です。日本や朝鮮半島、中国が原産地になります。 学名はArdisia japonicaで、十両(じゅうりょう)と呼ばれることがあります。冬に美しい 実 を楽しめる千両や万両、百両があることが由来の別名です。樹高の小さく、...
公開日
樹木の栽培
金豆(キンズ)の育て方:冬にオレンジ色の美しい実を楽しむ
金豆 (キンズ)は、ミカン科ミカン属の半耐寒性の常緑性低木です。中国南東部や香港、台湾などが原産地になります。 学名は、Citrus japonica subfoで、豆金柑(マメキンカン)と呼ばれることがあります。樹高が小さく、 実 も小さい金柑(キンカン)の矮性品種です。 花 ...